こんにちは、カイです。
ドクターエアのストレッチロールと言えば、一番人気の振動ローラーのシリーズですね。
以前、「ストレッチロール」と「ストレッチロールS」の違いについて解説しましたが、現在はさらにストレッチロールS(EXFIGHT)という新モデルが販売されています。

一言で言えば、ストレッチロールS(EXFIGHT)はこのシリーズの最高傑作です。
今回は、最新モデルのストレッチロールS(EXFIGHT)と従来の商品との違いについて徹底解説していきます。
目次
ストレッチロールS(EXFIGHT)はシリーズの3代目機種で、歴代最高スペックの商品です
大人気の「ドクターエア ストレッチロール」シリーズですが、3代目のストレッチロールS(EXFIGHT)が最新モデルとなっています。(2019年3月26日現在)
- 初代:ストレッチロール(SR-001)
- 2代目:ストレッチロールS(SR-002)
- 3代目:ストレッチロールS(EXFIGHT)(SR-03ef)
この商品はEXFIGHT(エクスファイト)というトレーニングジムとドクターエアのコラボ商品なので、このようなネーミングとなったようです。
価格は2代目のストレッチロールSと同じ税込19,000円ですが、主にバッテリー性能が大幅に改善されています。
スペック的には歴代最高の商品です。
課題だったバッテリーの持続時間が約2倍に
これまでハイパーアイス社のVYPER2.0に比べて、バッテリー性能が劣ると言われてきたドクターエアのストレッチロールですが、3代目のストレッチロールS(EXFIGHT)では遂にバッテリー性能が大幅に改善されました。
ストレッチロールS | ストレッチロールS (EXFIGHT) |
|
充電時間 | 約3.5時間 | 約2.5時間 |
充放電可能回数 | 約350回 | 約300回 |
電池持続時間 | 約180分(レベル1の場合) 約50分(レベル4の場合) |
約360分(レベル1の場合) 約120分(レベル4の場合) |
定格使用時間 | 10分 | 3分 |
参考:ドクターエア公式
バッテリーの持続時間は約2倍となり、充電に掛かる時間は1時間短縮されています。
VYPER2.0は約2時間の充電で約2時間の使用が可能ですが、ストレッチロールS(EXFIGHT)は明らかにそれを上回るスペックとなっています。
ただし、定格使用時間(自動停止するまでの時間)が10分から3分に短縮されているので、使用中に何回もスイッチを入れ直さなければならず、その点はやや面倒臭そうです。
振動数の帯域はわずかに変更されているが、効果自体は従来のものと変わらない
振動フォームローラーに関する研究では、1,800~4800(回/分)前後の振動数で十分な効果(関節可動域向上、痛みの抑制等)が得られているようです。(※1~4)
今回も振動数の帯域に若干の変更点はあるものの、シリーズ全体を通してこの振動数の帯域に収まっているため、効果自体は従来のものと変わらないと考えられます。
ストレッチロールS | ストレッチロールS (EXFIGHT) |
|
レベル1 | 2,100 回/分 | 2,000 回/分 |
レベル2 | 3,000 回/分 | 2,600 回/分 |
レベル3 | 3,500 回/分 | 3,200 回/分 |
レベル4 | 4,000 回/分 | 3,700 回/分 |
参考:ドクターエア公式
表面の形状とサイズは2代目のストレッチロールSと同じ

表面の形状に関しては、2代目のストレッチロールSと全く同じ4形状となっています。
当てたい筋肉の部位や好みに合わせて4つの形状から最適な凹凸を選ぶことが出来るというのがコンセプトのようです。
(表面の素材が割と柔らかいので、僕には当てたときの感触の違いは分かりませんでしたが・・・)
価格はストレッチロールSと同じ税込19,000円
価格は2代目のストレッチロールSと同じ税込19,000円です。
初代のストレッチロールは税込18,000円なので、それよりは1,000円だけ高いんですが、バッテリー性能の向上を考慮すると、断然3代目のストレッチロールS(EXFIGHT)がおすすめですね。
まとめ:このシリーズなら迷わず3代目のストレッチロールS(EXFIGHT)を選びましょう
というわけで、3代目のストレッチロールS(EXFIGHT)と従来の商品との違いについて解説しました。
もしこのシリーズの中でどれを選べば良いか悩んでいるなら、迷わずバッテリー性能が大幅に向上しているストレッチロールS(EXFIGHT)を選びましょう。
僕自身は初代ストレッチロールを使用していますが、バッテリーがダメになったらこっちに買い替えるつもりです。

また、ハイパースフィア社のVYPER2.0(税込39,800円)と比較しても価格が2万円ほど安く、性能面でも劣っていないので、振動ローラー全般で見ても一番おすすめです。
3. 論文紹介】ウォームアップで行う振動付きフォームローラーは柔軟性や筋力にどのような影響を与えるか? – THE STRETCH
4. 振動するローラー、ドクターエアストレッチロール(マッサージロール)とフォームローラーどう違う?効果は? – FIT EVANGELIST
ドクターエアに関する記事一覧