今日はスクワットのweek3でした。
3種目とも出力が戻ってきている実感があり、非常に良い感じサイクルが進んでいます。
あとは7日のラグビーの試合で怪我さえしなければ目標は達成できそうです!(死亡フラグ)
というわけで今日のトレーニング報告に入っていきます。
2018年6月23日(土) 体重 68.8kg スクワット week3
今日は全6週のサイクルのうちの、スクワット 第3週目でした。
体重は思ったより落ちませんでした!()
でも、順調に落ちそうだという核心はあるので、この調子で節制に努めていきたいと思います。
week1 | week2 | week3 | week4 | week5 | week6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
SQ | 125*5*2 | 130*5*2 | 135*5*2 | 140*5*2 | 145*5 | 150*5 |
メモリSQ | 135*3 | 140*3 | 145*3 | 150*3 | 150*3 | |
STOP SQ | 115*3*2 | 120*3*2 | 125*3*2 | 130*3*2 | 135*3*2 | 140*3*2 |
BP | 95*5*2 | 97.5*5*2 | 100*5*2 | 102.5*2 | 105*5 | 107.5*5 |
メモリBP | 100*3 | 102.5*3 | 105*3 | 107.5*3 | 107.5*3 | |
ナロー | 87.5*5*2 | 90*5*2 | 92.5*5*2 | 95*5*2 | 97.5*5*2 | 100*5*2 |
DL | 165*3*2 | 170*3*2 | 175*3*2 | 180*3*2 | 185*3 | 190*3 |
メモリDL | 175*1 | 180*1 | 185*1 | 190*1 | 190*1 | |
ナローDL | 145*5*2 | 150*5*2 | 155*5*2 | 160*5*2 | 165*5*2 | 170*5*2 |
スクワット
スクワット
135*5
135*5
145*3(メモリセット)
ストップスクワット
125*3
125*3
補助種目
ダンベル・ルーマニアンデッドリフト
120lbs*10*2
ブルガリアンスクワット
100lbs*8*2
EZバーカール
30*10*2
リバースカール
25*10*2
ハンギングワイパー
10*2
かなり出力が戻ってきた感覚がある
スクワットもweek3を迎え、メインセットが135kg×5reps、メモリセットが145kg×3repsまで来ました。
今日の145kgもかなり軽く感じましたし、かなり出力が戻ってきてると感じます。
この調子でいけば、最終週のweek6では目標の150kg×5repsを達成できそうです。
スクワットの担ぎの左右差は身体の捻じれが原因か?
今日気付いたんですが、バーの下に潜り込むときに上半身が右向きに捻じれていました。
担ぎが左右でズレてしまう原因はこの捻じれにありそうです。
この右向きの捻じれの原因として、「左足から踏み込んでバーを担ぎにいっている」というのがあると思います。(左足を前に出したら上半身は右側を向きやすくなりますよね)
そこで、今まで左足からバーを担ぎにいっていたのを右足に変えてみました。

これが結構ハマってくれたようで、少し捻じれと左右差がマシになったと感じます。
しばらくはこのルーティーンでやってみます。
手幅も少し狭くした
手幅が広いと左右の担ぎ位置がずれる余地が生まれてしまうので、左右ともに指一本分ずつ手幅を狭くすることにしました。
81cmラインに小指を合わせていたところを、81cmラインから指一本分内側を握るように変更です。
感触はかなり良い感じで、これによりさらに左右差を小さくできたと思います。
この手幅でも肘は全くキツクなかったですし、以前より肩周りの柔軟性は増しているのかもしれません。
次回予告
スクワットは担ぎの修正により、左右差がかなり解消されたと思います。
この調子で重量を挙げていって、6週目にはサイクルを始めたときよりも良いフォームでスパっと150kg×5repsを挙げたいですね。
次回のトレーニングは6月25日(月)にベンチプレス week3のトレーニングを行う予定です。
それではまた!