こんばんは、カイです。
来月の7日、大学のラグビー部のOB戦に出場することになりました。
ラグビーの試合に出るのは実に1年半ぶりでしょうか。とても楽しみです!
ただ、4月に捻挫した足首の具合がどうにも良くないこともあり不安も大きいです。
そこで、これ以上怪我を増やさないために今日から早めの調整を始めることにしました。
とりあえず今日は軽めのフィールドトレーニングで身体を動かすだけでしたが、一応記録に残しておきます。
目次
調整初日なので、とにかく無理をしないようにした
4月に足首を怪我して以来まともに走るのは今日が初めてなので、とにかく無理はしないと決めていました。
歩いて近所の公園まで行き、スキップやサイドステップなどの動的アップ、軽いダッシュ、逆立ちなどを行い、とにかく全身を動かしてきました。
時間にして30分ほどです。
思った以上にカラダが上手く動いてくれない・・・こういう運動も必要だと実感
久しぶりにウェイトトレーニング以外の運動をしましたが、思っていた以上にカラダが動いてくれなくて驚きました。
まあ普段練習していない動きなので上手くできなくて当然と言えば当然なんですが、昔はもう少し上手く動けていたイメージがあるので、なんだかとても悔しい気持ちになりました。
この自分のカラダを上手く使えない感覚、凄く嫌です(笑)
そもそも自分は「強くて、動けて、格好いいカラダ」になりたい
そもそも自分がトレーニングを通してどんなカラダを手に入れたいかと考えたときに、強くて格好いいだけでは物足りないなぁと思っていることに気付きました。
昔から根っからのスポーツマンである自分としては、やはり「動けるカラダ」という要素も外せません。
しばらくトレーニング以外の運動をしてこなかった結果、自分の思う「動けるカラダ」からは遠ざかっていると感じたので、これからはしっかりフィールドトレーニングにも力を入れていきたいと思います。
フィールドトレーニングを行うことはパワー競技にもプラスになるはず
フィールドトレーニングを取り入れることは、自分がやってるパワーリフティング競技にもプラスになると考えています。
例えば、フィールドトレーニングでは普段のトレーニングでは使わない関節可動域で筋力を発揮するシーンが多いので、「柔軟性の向上」や「ボトルネックの強化」に貢献してくれる可能性があります。
また、普段やらないような様々な動作を練習することで「身体のコーディネート能力(身体を上手く動かす能力)」が鍛えられ、結果的にBIG3の動きも良くなるということも考えられます。
まあ特に科学的根拠がある話ではないのですが、こういったことを考えながら色々試していくのがスポーツの醍醐味であり、一番楽しいところですよね。
正しいか間違っているかは分かりませんが、今のところはこういった考えを持ってフィールドトレーニングを取り入れようとしています。
帰宅後は赤身肉のステーキを食べました

帰宅後は、赤身肉のステーキを食べました。
赤身の少ないブラックアンガスビーフのランプ肉(お尻の辺りの肉)です。

ミディアムレアぐらいを狙いましたが、ちょっと生過ぎたかな?
でも牛肉はそう簡単に当たらないと思っているので気にしません!()

こんな感じで盛り付けて完成!
それぞれの分量は
- 牛肉 240g
- 玉ねぎ 1個
- 白米 200g
- ステーキソース 少量
です。
組成は、
- P 60
- F 10
- C 100
の730kcalぐらいですかね。(超テキトーです)
昼にあまりちゃんと食事を摂れなかったので、夜はこのくらい食べても大丈夫だと判断しました。
僕はいつも減量初期のカロリー計算は結構ガバガバです。
いやー、それにしても美味かったです!
仕事後のフィールドトレーニングで疲れたカラダに、ステーキとご飯の旨味が染み渡りました・・・
組成的には鶏ムネ肉とそこまで変わらないと思うけど、やっぱり牛肉は満足感が違います。
ちょっと高いですけど、晩ご飯はできれば牛肉が食べたいですね。
サイクルの合間を縫って、試合までフィールドトレーニングでの調整を進めていきます
というわけで、久々のフィールドトレーニングの報告でした。
現在週3回のトレーニングでBIG3のサイクルを進めているところですので、その合間を縫ってあと2,3回フィールドトレーニングを行ってから試合に臨みたいと思います。
あ、そういえばラグビー用のスパイク実家においてきちゃったから新しく買わないと・・・
新品でいきなり試合に出ると靴擦れしたりするので、早く買って馴染ませておかないとダメですね。
明日Amazonで適当に探すとします。
それでは今回はこの辺で!