こんにちは、カイです。
前回ピーキングの記事を書くと宣言していましたが、怪我もありピーキングが当初の予定とはかなり変わってしまっているので、記事にするのはやめました(笑)
まあそれはさておき、本日でジャパンクラシックまで残り9日となりました。
勤務サイクルをあと一周したらもう本番です。
いよいよですね。
今回は記録的に入賞はあり得ませんが、自己ベスト更新のため、そして某選手に勝つために全力を尽くしたいと思います。
デッドリフトが爆伸び中!
最近はデッドリフトが絶好調で、二週間でMAXを15kg更新して現在225kgまで引くことができています。
デッドリフト
225kg(PR)普通に引けてPR更新!
デッドだけはいい感じに伸びてる。
見た目ほどキツくなかったし、これ第2試技でもええかも。 pic.twitter.com/ZU0hRytnPu— カイ@現役ラガーマンの筋トレブログ (@Kai_MuscleBlog) 2018年1月31日
まだ上がりに余裕があるので、本番は第三試技で230~235kgを申請して自己ベストを更新できればと思っています。
参考までに貼っておきますが、去年の12月に大会に出た時のフォームはそれはそれは酷いものでした(笑)
マジでデッドのフォームが酷過ぎて泣けてくる😢
まともに練習してないとは言えこれはあまりにも… pic.twitter.com/urMdh2A9Vd— カイ@現役ラガーマンの筋トレブログ (@Kai_MuscleBlog) 2017年12月12日
ここから一か月半でよく修正してここまで伸ばしてこれたなーと自分でも少し感心します(笑)
せっかくなので、忘備録的な意味合いも込めて12月からの修正点と最近意識してることを書いておこうと思います。
デッドリフトのフォームで修正した点
まずは下の画像を見て下さい。

12月の試合で無理やり引ききった200kgのファーストプルです。
気合を入れすぎるあまり全身がガッチガチに固まってしまっていますね。
特にまずいのが肩周りが固まってしまっていることです。
肩が上がった状態で引き始めると、当然ながら肩が上がっている分可動域を損してしまいます。
また、前傾角度が深く背中が丸まっているので腰への負担も大きかったです。
さらに膝が内に入っているためお尻の力も上手く使えませんし、我ながらとんでもなく酷いフォームでした。
一方、下の写真が修正後のファーストプルです。

さっきの画像と比べると、こちらはしっかり脱力できて肩が落ちているのが分かります。(顔は力んでいますが(笑))
肩が落ちている分可動域を得していますし、無駄な力を使っていない分楽に引くことが出来ます。
また、前傾角度が浅くなっており、膝を左右にしっかり割ることが出来ているので脚やお尻の力がうまく使えるようになりました。
つまり、大きなフォームの修正点としては、
- 肩を脱力した
- 前傾を浅くした
- 膝を左右にしっかり割るようにした
という3点になります。
まあデッドリフトの上手い人からすると当たり前のことなのかも知れませんが、当たり前のことすら出来ていなかった僕には効果絶大でした。
デッドリフトで最近意識していること
デッドリフトの意識で最近大きく変わったのは、これまたファーストプルです。
ファーストプルに入る前の前後の動きをやめて、ただ真上に引く意識に変えました。
以前はバーに対して覆いかぶさった上体から、身体を起こしてきて、やや後ろに向かって引くようなイメージでやっていました。
デッドリフト 210kg(PR)
210kgやっと引けたー!!
勢いつけて引く悪い癖は出てるけど、以前よりはかなりマシなはず。 pic.twitter.com/QYk0G0XOXr— カイ@現役ラガーマンの筋トレブログ (@Kai_MuscleBlog) 2017年12月23日
しかし、これだとどうにもファーストプルが安定しないので、ある日バーにあまり覆いかぶさらず、初めから真上に向かって引く意識に変えたらこれがドンピシャ。
ヤバイ。
デッドのファーストプルがようやく掴めたかも知れない。
180kgが鬼のように軽かった。 pic.twitter.com/eNUlMsfHuG— カイ@現役ラガーマンの筋トレブログ (@Kai_MuscleBlog) 2018年1月24日
この日から一気に重量が伸びて、現在の225kgに至っています。
以前はバラバラだった全身の出力の方向が、真上に揃ったような感覚があり、非常に気持ち良く動作出来ています。
まあ細かい修正点や意識の変化は他にもありますが、大きな変化としてはこの辺りです。
こういう少しの意識の違いだけで急に記録が伸びたりするから面白いですねパワーは!
現在のデッドリフトのセットの組み方
ちなみに僕のデッドリフトのセットの組み方はかなりテキトーです。(というか手抜き)
メインセットは、その日扱えるMAX重量を1レップのみ。
気分次第でその後にストラップ付けて1セットだけ5~8レップぐらいのセットをこなすこともありますが、基本はMAXの1レップのみです。
具体的には、60, 100, 130, 160, 180, 200kgまでがアップでこれも全て1レップ。
このアップの間にフォームの微修正などを行い、本番セットは210~225kgを1レップ、まだ重量足せそうなら2.5~10kg増やしてもう1レップだけ追加といった感じです。
特にこのやり方に意味があるわけではなく、単純に多レップやると手の豆が潰れて痛いのと、スクワットやベンチプレスに比べるとモチベーションが低いだけです・・・
これまではこんな感じの手抜きな練習で記録を伸ばしてこれていますが、そろそろ頭打ちしてくる頃合いだと思います。
ジャパンクラシックが終わったら、地力養成のために5~8レップのサイクルを組んでいこうかなーと考えています。
残り9日、最後まで気を抜かない!
ジャパンクラシックまで残り9日、ここまではなんとか体調を崩さずやってこれています。
去年の12月のように直前に熱が出てグロッキーなんて事態は絶対に避けたいので、これまで以上に体調管理に気を付けて過ごしていこうと思います。
皆さんもお体に気を付けてお過ごしくださいね。
それではまた!