今日は日曜日で時間があったので、昼食にカレーを作ってみました。
一皿あたりタンパク質が50gで脂質はわずか6gという高タンパク低脂質なカレーです。
なかなか味も美味しかったので、その作り方を紹介しておきます。(めちゃくちゃ普通の作り方ですが(笑))
目次
脂質を抑えるカギはカレールーにあり!ハウス食品から超低脂質なルーが販売中
お店で食べるカレーやコンビニカレーだと下手すると一杯30gぐらい脂質が含まれているのですが、このカレーは脂質を約6gまで抑えることができています。
今回これだけ脂質を抑えられたのは、「あるカレールー」のお陰です。
そのカレールーとは、「ハウス食品のカロリーOFFシリーズ」です。

このシリーズにはバーモンドカレーとジャワカレーがありますが、どれも一皿あたりの脂質が2g以下と超低脂質です。

普通のカレールーだと大体脂質は8g前後ですので、これだけで6gほどは脂質を抑えることができます。
今回は僕の好みでバーモンドカレーの中辛を選びました。
お肉は鶏ムネ肉を使用して極限まで脂質を抑えました
さらにお肉は皮を剥いだ鶏ムネ肉を使用することで、極限まで脂質を抑えました。
皮を剥いだ鶏ムネ肉は塊だとパサパサして食べにくいので、今回は野菜含め具材は全てミンチにしてキーマカレー風に仕上げて食べやすくしてみました。
今回はミンチにするためにフードプロセッサーを使用しましたが、なければ食材をぶつ切りにして普通のカレーを作る方が良いかもしれません。

低脂質カレーの材料(3皿分)
今回はフライパンの容量を考慮して、3皿分を作ることにしました。
カレールー(※) | 1 袋半 |
---|---|
鶏ムネ肉(皮無し) | 600 g |
玉ねぎ | 1 本 |
人参 | 1 本 |
じゃがいも | 1 個 |
オリーブオイル | 適量 |
水 | 300 ml |
※ バーモンドカレー カロリーOFFシリーズ
低脂質カレーの組成(1皿あたり)
低脂質カレーの組成(ご飯を含まない)をおおまかに計算しました。
P(タンパク質) | 45 g |
---|---|
F(脂質) | 6 g |
C(炭水化物) | 60 g |
総カロリー | 474 kcal |
ムネ肉をかなり多めに入れているのでタンパク質も多いですが、その分カロリーもやや多くなっています。
必要なタンパク質の量に応じてムネ肉の量などは調整して下さい。
また、実際にはこれにプラスして、ご飯の分のカロリーが入ってきます。
ご飯は茶碗一杯分(160g)で約270kcalなので、ご参考までに。
低脂質カレーの作り方
今回作った低脂質カレーの作り方を紹介します。
1.具材を全てミンチにする

まずフードプロセッサーを使って具材を全てミンチにします。
肉、玉ねぎ、人参+じゃがいもはそれぞれ別々にミンチにしましょう。
2.鶏ムネ肉を炒める

まずフライパンにオリーブオイルを引き、ミンチにした鶏ムネ肉を炒めていきます。
このときオイルスプレーがあると最低限の油の量で済むので便利です。

全体に火が通るまで炒めたら、一度肉を皿にあげます。
3.野菜を炒める

次は野菜を炒めていきます。
まず玉ねぎから炒めていき、飴色になってきたら、残りの人参とじゃがいもを投入して更に炒めます。
4.肉を再投入

野菜全体に火が通ってきたら、先ほど炒めた肉を再投入して更に炒めます。
4.水、カレールーを投入

水を300mlほど入れ、水が沸騰したら火を止めてカレールーを入れます。
カレールーが完全に溶けるまでかき混ぜ、水気が飛ぶまで弱火で煮詰めます。
5. 完成

水気が飛んで、シャバシャバ感がなくなったら完成です。
味見をしてみて物足りなければルーを少し足すか、隠し味にソースを少量(大匙1杯程度)入れても美味しいと思います。
実食!なかなか美味しかったです

さっそく白米200gと一緒に食べました。(合計約810kcal)
味はなかなかに美味しく、脂質が6gしか入っていないとは到底思えないレベルでした。
スパイスやら隠し味やらもう少し改善の余地はありそうですが、ひとまずは合格点です。
このカレールーを発見したことで、今年は減量中でも気軽にカレーが食べれるのが本当に嬉しいです。
また何か美味しい減量食を見つけたら報告します。