こんにちは、カイです。
超有名ユーチューバーのカネキンさん主催の「KANEKIN FITNESS GYM デッドリフトチャレンジ」に参加してきました。
自分自身の結果は振るわなかったものの、色んな方と会えて、イベント自体も盛り上がって、とにかく凄く楽しい1日でした!
早速レポートしていきたいと思います。
目次
正直な話、Wilks部門での優勝を狙っていたが・・・

今回参加した「KANEKIN FITNESS GYM デッドリフトチャレンジ」は、なんと優勝賞金3万円のデッドリフト大会です。
正直な話、「Wilks(体重比)ならワンチャン優勝あるかも?」と思って参加しましたが、この日のカネキンジムはデッドリフトに自信のある魔物たちが集まる「魔境」と化しており、手も足も出ず敗北しました・・・(涙)
でもイベント自体はめちゃくちゃ楽しく、カネキンさんをはじめ沢山の方と交流を深めることも出来たので、参加して本当に良かったです。
今回のイベントのルール

まず初めにカネキンさんの方から開会の挨拶と今回の大会のルール説明がありました。
- 3試技制
- ストラップ等OK
- 引いたらOK
- 申請重量は第二、第三試技で下げてもOK
- オハイオデッドリフトバー使用
いわゆるエンジョイルールというやつですね。
デッドリフトバーは径が27mmと通常パワーリフティングの公式大会で使用されるモノよりも2mm径が細いため、めちゃくちゃよくしなるのが特徴です。(しなりが大きいと高い位置から引き始められるため、その分高重量が引きやすい)
非公式の大会だと、やっぱりこういうバーベルの方が高重量が挙がるので盛り上がりますよね。
第3試技の560lbs(約254kg)が引き切れず・・・
さて、僕自身の試技はというと、
- 第1試技 510lbs(約230kg)〇
- 第2試技 540lbs(約245kg)〇
- 第3試技 560lbs(約254kg)×
※第2試技は公式大会だと失敗試技(笑)
という結果でした。
第3の560lbs(約254kg)は引き切れず…
結局記録は第2の540lbs(約245kg)でした。(しかもバランス崩してお情けの成功判定笑)強い人多すぎて順位的には箸にも棒にもかかりませんでしたが、めっちゃ楽しかったです!
カネキンさん素晴らしいイベントをありがとうございました!@KanekinFitness pic.twitter.com/VzoTKnHK9j— カイ (@Kai_MuscleBlog) May 26, 2019
パワーグリップ有りでデッドリフトバーという有利な環境ながら、ベストを更新することは出来ませんでした・・・(練習ベストはパワーグリップ有り、BULLシャフトで250kg)
大会全体としては楽しめたものの、260kg辺りを狙っていたので、やっぱり悔しいですね。
大会後に強い選手とも話しましたが、やっぱり強い選手ってめちゃくちゃ色んなことを考えてます。
動作のここを変えたらこうなるとか、足の幅、つま先の向き、使う筋肉・・・etc
自分ももっともっと考えて練習していかないと、ここから先記録を伸ばし続けるのは厳しいだろうなと感じました。
そういう刺激を貰えたという点でも、参加して良かったなと思います。
この日一番衝撃を受けたのは、体重70kgで308kgを引く選手がいたこと
この日一番衝撃を受けたのは、体重70kgで308kgを引く選手がいたことでした。
今日1番の衝撃は、66kg級リフター井上選手の680lbs(約308kg)デッドリフト 。
ヤバすぎた。 pic.twitter.com/8j2BEs02Si— カイ (@Kai_MuscleBlog) May 26, 2019
いくらデッドリフトバーでストラップありだからといって、流石にこんな重量を引ける人はなかなかいません。
しかもこの日の体重は70.5kgで、今後は66kg級でパワーの大会に出る予定だそうです。(もともとは74kg級の選手)
この試技に衝撃を受けると同時に、「この機会を逃してはいけない」という本能が働き、試合後は突撃してデッドリフトに関して色々教わってきました(笑)
「なるほど!」と思わされる部分が沢山あったので、色々試してみて、取り入れられそうな部分は積極的に取り入れていきたいと思います。
井上選手、色々教えてくださってありがとうございました!
色んな方とお会いできたことが何より嬉しかった
今回のイベントでは試技の結果こそ振るわなかったものの、色んな方とお会いできたことが何よりも嬉しかったです。
お会いした方の一部を紹介させてもらいます!
とんぺーフィットネスさん

パワーリフティング系ユーチューバーのとんぺーさん!
国内でパワーリフティングに関する情報発信をしているユーチューバーはほとんどいませんが、とんぺーさんは積極的にパワー関連の情報発信を続けられています。
今回のイベントの動画も早速アップされていて、僕も出演させて頂いてます!
Twitter上では以前から知り合いで、ずっとお会いしたかったのですが、今回ようやく直接会うことができました。
なんというか、動画で見ている通りの人でしたw
やっぱり動画って人柄が伝わるし、初めて会うときでも初めて会うような気がしないからいいですね!(見ている方が一方的に感じているだけですが(笑))
是非また兵庫に遊びに来てください!待ってます!!
Youtube:とんぺーフィットネス/TONPAY FITNESS
ブログ:とんぺーフィットネス.com
Twitter:@tonpayfitness
Instagram:tonpay_fitness
信田泰宏さん

もはや紹介不要とは思いますが、国内最高峰のパワーリフター・信田さんにもお会いできました。
SNS上でデカいデカいと言われていますが、本物の信田さんは本当に熊みたいなデカさでビビりましたw
身体の厚みがすんごい!!
信田さん名物?の雄っぱいもしっかり触らせていただきましたw
ご利益がありそうです。
人柄もSNSで見てた通りのフランクで優しい方で、気さくにお話して頂けて嬉しかったです。
またジャパンクラシックでお会いしましょう!(出ますよね?)
Twitter:@yasuhiroshida
Instagram:yasuhiroshida
EMi Fitnessさん

この日は信田さんのマネージャー(?)として来られていたというEMi Fitnessさんともお会いできました。
女性向けのトレーニング情報を中心に、役に立つ動画を沢山配信されています。
信田さんとはジム仲間ということで、今回は信田さんの紹介もあってEMiさんの動画にも出演させて頂きました。
僕の試技の動画撮影を引き受けてくださったり、めちゃくちゃ良い人でした。
当日知り合ったばかりなのに良くして下さり、本当にありがとうございました!
Youtube:EMi Fitness
Twitter:@E_M_i_Fitness
Instagram:e_m_i_insta
今古賀翔さん

翔さんとはEVERLIFTデッドリフト大会でお会いして以来の再会でした。

SNS上でのカネキンさんとのデッドリフトの重量マウンティング合戦を見ていたので、翔さんとカネキンさんのデッドリフトバトルは見ていてめちゃくちゃ楽しかったです(笑)
ちなみに翔さんのジム・EVERLIFTで、福岡県パワーリフティング協会主催の公式ベンチプレス大会が開催されることが決定したそうです。
【速報】福岡県パワーリフティング協会主催の公式ベンチプレス大会が、8/25(日)にEVERLIFTで開催されることが決定しました!
通常の公式ルールでのベンチプレス大会に加えて【プッシュプル部門】と、公認記録は残りませんが選手登録のいらない【チャレンジ部門】も同時開催です! pic.twitter.com/PJiJHdIfkP
— EVERLIFT GYM (@everlift_gym) May 27, 2019
いつか実現したいとは仰っていましたが、こんなにも早く実現されるとは・・・!!
しかも選手登録のいらない【チャレンジ部門】なんかも同時に開催されるらしいので、パワーリフティングに興味を持っている一般の方も沢山参加してくれそうですね。
翔さんは日本のパワーリフティングの普及にめちゃくちゃ貢献されていて、本当に凄いです。
これからも応援してます!
Youtube:Sho Fitness
Twitter:@shofitness
Instagram:sho_fitness
カネキンさん

KANEKIN FITNESS GYMのボス・カネキンさんにもお会いできました。
カネキンさんの動画は、カネキンさんがまだガチガチの競技者ではなかった初期の頃からずっと見ていたので、今回お会いできて本当に嬉しかったです。
1つ1つ夢を叶えられていく姿に、いつも勇気をもらっています。
当日は随所にカネキンさんのパワーリフティングへの愛が感じられて、すごく嬉しかったです。
今回は楽しいイベントへ参加させて頂き、本当にありがとうございました!
プロクオリファイへのチャレンジ、応援しています。
Youtube:Kanekin Fitness
Twitter:@KanekinFitness
Instagram:kanekinfitness
まとめ
というわけで、「KANEKIN FITNESS GYM デッドリフトチャレンジ」のレポートでした。
自分の試技の内容はともかく、色んな人に会えて、イベント自体も盛り上がって、とにかくめちゃくちゃ楽しかったです。
参加者の皆さんお疲れ様でした。
そしてカネキンさん、KANEKIN FITNESS GYMの関係者の方々、このような楽しいイベントをありがとうございました!
1年に1回ぐらい開催したいと仰っていたので、次回開催時にまたタイミングが合えば是非参加させて頂きたいと思います。
それではまた!
