9月24日の広島メンズフィジークに向けて6月30日から減量を開始して、今日(8月10日)で約40日が経過しました。
体重は40日間で67,7kg → 65.2kgの -2.5kg です。
腹のつまめ具合や、見た目の変化から見ても順調に絞れてきていると思います。
この画像をTwitterにアップしたところ、フォロワーの方からこんなリクエストがありました。(フォロワーの方の名前も偶然kaiさんですが自演ではありません(笑))
すごい絞れてきましたね!カイさんのサプリ参考にしているのですが、減量期はCLAの他にカルニチンなどのサプリは併用していないのでしょうか?新しく追加したサプリがありましたら、またブログに記事に書いて頂けるとありがたいです!
— kai (@kailivefes) 2017年8月6日
「減量中に飲んでいるサプリをブログで記事にしてほしい」というものですね。
こういったリクエストをもらえるの凄くうれしいです。ありがとうございます。
恐らく参考にしてくださっている記事はこの記事だと思いますが、
https://kai-muscle.com/wp/2017/03/16/post-602/
今回の減量では、減量向けのサプリをさらに何種類か追加で摂取しています。
せっかくリクエストも頂きましたし、皆さん結構気になる部分でもあると思うので、今回の減量中に飲んでいるサプリを紹介していきたいと思います。
目次
今回の減量中に飲んでいる主なサプリ
それでは早速紹介していきます。
体脂肪減少目的
CLA
CLAはいわば「体脂肪を減らす脂質」です。
体脂肪を分解するホルモン感受性リパーゼ(HSL)という酵素の働きを高めることで、体脂肪の分解を促進してくれる働きがあります。
また、余計なカロリーを摂取したときは、血中の脂肪が体脂肪として蓄積されてしまうわけですが、CLAにはこうした体脂肪の蓄積を防ぐ働きもあります。
これはCLAがリポタンパクリパーゼ(LPL)という脂肪の蓄積に必要な酵素の働きを阻害するためです。
増量期には出来る限り脂肪を付けずにバルクアップしたいし、減量期には効率よく体脂肪を落としたいので、CLAは年間を通して摂取しています。
フィッシュオイル
フィッシュオイルとは、サバ、サケ、ニシンなどの脂肪の多い魚に含まれる脂肪を抽出してサプリメントにしたものです。
いわゆるオメガ3脂肪酸(DHAとEPA)です。
フィッシュオイルはインスリン感受性を向上させたり、体脂肪を減らす効果があることが研究から分かっています。
また、フィッシュオイルには血液をサラサラにしてくれる効果もあるので、健康目的も兼ねて年間を通して摂取しています。
ガルシニア
ガルシニアは、インドや東南アジアなどではスパイスとして利用されている「ガルシニア・カンボジア」という植物から抽出されるエキスのサプリメントです。
ガルシニアの有効成分であるHCA(ハイドロキシクエン酸)には、食事から摂った余分な糖質を脂肪として蓄積しにくくする働きと、体脂肪の分解を促進する働きがあります。
今回の減量期から新しく試しているサプリメントです。
フォルスコリン
フォルスコリンは、インド原産のコレウス・フォルスコリと呼ばれるシソ科の植物に含まれる成分です。フォルスコリンは、脂肪の分解に深く関わる酵素であるアデニル酸シクラーゼを直接活性化させることにより、脂肪の分解を促します。
また、テストステロンを増やす効果もあるようなので、それも期待して今回から摂取しています。
カルニチン
カルニチンは、体脂肪が分解されてできた脂肪酸を、燃焼の場であるミトコンドリアまで運ぶ役割を持っています。
カルニチンと結合せず、ミトコンドリア内に入れなかった脂肪酸は脂肪に再合成され、体脂肪として蓄積されることになるので、カルニチンを十分量摂取しておくことは減量において非常に重要と考えています。
マルチビタミン&ミネラルのアナバイトにカルニチンが含まれていたので、以前は個別では摂っていなかったのですが、現在は別のマルチビタミン&ミネラルを使っているので、個別で摂取しています。
その他の目的
マルチビタミン&ミネラル
必要なビタミンやミネラルを食事から全て摂取するのは難しいので、年間を通してサプリメントから摂取するようにしています。
以前はアナバイトという商品を使用していましたが、ドーピング問題を機に使用を中断し、現在はバルクスポーツのビタマックスを使用しています。
アナバイトのドーピング問題について詳しく知りたい方はコチラの記事をどうぞ。
アシュワガンダ
アシュワガンダは年間を通して飲んでいるハーブサプリメントです。
疲労回復、テストステロン増加、コルチゾールの減少、抗酸化作用など、様々な効果がありますが、特に減量中に期待しているのは「テストステロンを増やす効果」です。
減量中はどうしてもテストステロンレベルが下がりやすいので、アシュワガンダを摂取することでテストステロンレベルを高く維持するという狙いがあります。
最近はJarrow Formulasのものを利用しています。
アシュワガンダについては最近また詳しく調べなおしたので、コチラの記事も是非参考にして下さい。
http://kintore-supplement.com/knowledge/ashwagandha/
クレアチン
クレアチンは筋力向上・持久力向上に効果があります。
僕が今まで摂ってきたパフォーマンスアップ系のサプリメントの中では一番体感のあるサプリメントです。
しばらく摂取していなかったのですが、減量中にパワーダウンすると精神的に萎えるので、7月末から再び摂りはじめました。
摂取すると体内の水分量が増えて体重は増えますが、体脂肪が増えたわけではないので問題ありません。
摂取し始めてからしっかり筋力はアップしてくれて、最近は気持ち良くトレーニングできています。
身体づくりの基本は「食事」であることをお忘れなく
以上が僕が今回の減量中に摂取している主なサプリメントです。
もちろんプロテインや粉カーボ、EAAなども摂取しているので、計10種類以上のサプリメントをほぼ毎日摂取していることになります。
こんなに沢山サプリを摂りまくっている僕が言うのもなんですが、やはり身体づくりの基本は「食事」です。
まずは摂取カロリーの計算と、3大栄養素の配分をキッチリする。
それがしっかり出来て初めてサプリメントの摂取が意味のあるものになります。
「減量に効くサプリを摂ってるからちょっと食べ過ぎても大丈夫だろう。」なんて考えているなら絶対に減量は失敗します。
サプリメントは、不適切な食事を帳消しにしてくれる万能薬では決してないのです。
それを肝に銘じた上で、「ほんの少しでも効率よく体脂肪を落とすためにサプリメントも摂取する」というのが正しい考え方だと思います。
少し説教臭くなってしまいましたね(笑)
今回の記事が少しでも皆さんの減量の助けになれば幸いです。