遂にリハビリサイクル最終日を迎えました。
果たして目標としてきた190kg×3repsは上がったのか?!
本日分のデッドリフト week6の内容を報告していきます。
目次
2018年7月20日 体重66.7kg デッドリフト week6(最終週)
今日は全6週のサイクルのうちの、デッドリフト 第6週目(最終週)でした。
体重は66.7kgと、今回の減量中で一番軽い状態でトレーニングを行いました。
week1 | week2 | week3 | week4 | week5 | week6 | |
---|---|---|---|---|---|---|
SQ | 125*5*2 | 130*5*2 | 135*5*2 | 140*5*2 | 145*5 | 150*5 |
メモリSQ | 135*3 | 140*3 | 145*3 | 150*3 | 150*3 | |
STOP SQ | 115*3*2 | 120*3*2 | 125*3*2 | 130*3*2 | 135*3*2 | 140*3*2 |
BP | 95*5*2 | 97.5*5*2 | 100*5*2 | 102.5*2 | 105*5 | 107.5*5 |
メモリBP | 100*3 | 102.5*3 | 105*3 | 107.5*3 | 107.5*3 | |
ナロー | 87.5*5*2 | 90*5*2 | 92.5*5*2 | 95*5*2 | 97.5*5*2 | 100*5*2 |
DL | 165*3*2 | 170*3*2 | 175*3*2 | 180*3*2 | 185*3 | 190*3 |
メモリDL | 175*1 | 180*1 | 185*1 | 190*1 | 190*1 | |
ナローDL | 145*5*2 | 150*5*2 | 155*5*2 | 160*5*2 | 165*5*2 | 170*5*2 |
デッドリフト
デッドリフト
190*3
205*1
220*0(失敗)
ナローデッドリフト
170*5
補助種目
ワイドグリップ・チンニング
自重*12
自重*10
リバースグリップ・ベントオーバーローイング
60*15
70*10
80*10
ブルガリアンスクワット
60lbs*10*2
ダンベルオルタネイトカール
30lbs*10
30lbs*10
ハンマーカール
30lbs*8
20lbs*8
レッグレイズ
10*2
クランチ
15*2
デッドリフトはサイクル目標の190kg×3repsをクリア!
デッドリフトは元々余裕があるのは分かっていましたが、サイクル目標の190kg×3repsを無事クリアできて、正直ホッとしました。
その後調子に乗って挑んだ220kgは惜しくもフィニッシュで返せませんでしたが、メインセットの後だったのでまあ仕方ないかなと思っています。
次回もう一回220kgに挑戦してみて、その後200kg×3repsにも挑戦してみたいと思います。
今の体重で上がれば体重比的には生涯ベスト記録になるので、頑張ります。
今日感じたデッドリフトのフォームの問題点
最近徐々にデッドリフトの前傾が深くなってきている気がします。
軽い重量のときは問題なく挙がるので気が付きませんでしたが、今日220kgで失敗したときに強く感じました。
今のフォームは腰にかかるモーメントが大きすぎて、下半身の力をフルに使えていないかも知れません。
調子が良いときはもう少し上体が立ち気味で、ほぼ下半身の力で引いてる感じだったような・・・
ちょうそサイクルも終わったので、これからはある程度疲労が溜まるのも覚悟しつつ、フォーム練習に時間を割くつもりです。
フォームに関してはもう少し試行錯誤してみます。
スクワットジャンプをしてみたらめちゃくちゃ感覚が良かった!
メニューには書いていませんが、トレーニングして晩御飯を食べたあと、少しスクワットのフォーム練習をしてました。
そのときなんとなーく60kgを背負ってスクワットジャンプをしてみたのですが、これがめちゃくちゃ感覚が良かった!
今まで色んなことを意識しすぎて訳が分からないことになっていたフォームが、勝手に自然な動きになっている気がしました。
足裏の踏み圧も抜けないし、ボトムでの切り返しで力が抜けることもないし、考えなくても勝手に足幅も決まるし、マジで良い感覚でした。
スクワットに関しては、この先しばらくスクワットジャンプをアップや補助種目として取り入れて、この良い感覚を磨いていこうと思います。
次週からのメニューはもう大体決めてあります
遂にサイクルが終わりましたが、次週からのメニューはもう大体決めてあります。
頻度は週3回から週4回に増やし、木曜日にもベンチと肩のトレーニングをやることにします。
後はレップ数・セット数の設定や、補助種目も少し変えるつもりです。
新しいルーティーンについてはまた別の記事で詳しく紹介しますね。
それではまた!