皆さんお久しぶりです。
気付けば12月を迎え、2018年も残すところあと少しですね。
僕ももう27歳ですが、なんか年々時間が経つのが早くなってる気がします・・・
なんて話はさておき、いよいよ来週12月9日に兵庫県赤穂市で開催される赤穂忠臣蔵パワーリフティング大会に出場するので、今回はその報告記事となります。
大会での目標と調整の進行状況などについて書いていきます。
目次
今回の目標はトータル540kg@66kg級!74kg級での自己ベストを塗り替えたい

今年も赤穂忠臣蔵パワーリフティング大会の時期がやってきました。
パワーリフティング2年目の今年は、これまでの74kg級から階級を一つ落として66kg級で出場します。
これはパワーリフティングを始めた当初から考えていたことで、「1年目は体重を気にせずとにかく最速で記録を引き上げて、2年目からは適正階級であろう66kg級に落として順位を狙いにいく」という計画を練っていました。
去年度の成績としては、ジャパンクラシックパワーで出した74kg級でのトータル537.5kgが自己ベストです。
そのときの内訳は、
- SQ:190
- BP:127.5
- DL:220
でした。
今回の赤穂忠臣蔵パワーでは、この記録を超えるトータル540kgを目指します。
内訳としては、
- SQ:185
- BP:125
- DL:230
がそれぞれ第三試技で狙いたい重量です。
順位についてはあまり気にしておらず、自己ベストを出したいという思いが強いです。
トータルで2.5kgのベスト更新って、低い目標のような気もするけど・・・
トータルで2.5kgのベスト更新というと、なんだかスケールの小さい話のような気もしますが、現状だとこれがギリギリだと踏んでいます。
記録が伸びていない原因としては、
- 階級を落とした
- 9月末のフィジーク大会に向けた減量で大幅に記録を落としてしまい、そこから記録を戻すのが結局間に合わなかった
という2つが大きいです・・・
ただ、去年は12月の赤穂パワーから2月のジャパンクラシックまでの2か月間で、試合ベストを50kg以上伸ばすことが出来たので、今年もジャパンクラシックでは大幅なベスト更新を狙っています。
とにかく今大会では背伸びせず、現状のベストを尽くすことに集中したいと思います。
どんな形であれ最悪標準記録だけは取らないとジャパンクラシックに出場できないので、特に第1試技に関しては確実に取れる重量設定でいきます。
最近の練習のハイライト
スクワット 175kg
試合2週間前に第2試技予定の175kgは粘らずに上がりました。
あとは本番で185kgが取れるかどうかといったところです。
ベンチプレス 120kg
ベンチプレスは第2試技で120kgをやる予定ですが、こちらも軽く上がるようになってきました。
第3試技では125kgを上げたいです。
デッドリフト 230kg
デッドリフトはパワーグリップ有りですが、練習では230kgまで引けています。
一応これが第3試技予定です。
試合用フォームをワイドからナローに変更したばかりでまだ慣れていないのが不安ではありますが、本番はとにかく無心で引くよう心がけます。
ピーキングはグダグダで全然予定通りにいってません(笑)
パワーリフティングでは、大抵の選手は調子の波のピークを試合当日に持ってくるために、ピーキングを行います。
ピーキングの方法は人によって様々で、単に1~2週間前から1発上げの練習に切り替えるだけだったり、数ヶ月前からメニューを組んで強度やボリュームを綿密に調整したりと、色々なやり方があります。
今回僕は3週間前ぐらいからピーキングしていく予定を立てていたんですが、結局全く予定通りに進めることができず、もはや何も考えず気が済むまで毎日練習するだけになってしまっています(笑)
今のところ試合前は毎回こんな感じになってしまっているので、次のジャパンクラシック前はしっかり計画通りにピーキングを進めたいです・・・
試合前の1週間はほぼOFFにして、とにかく疲労を抜くことにします
大会1週間前まで計画無視のむちゃくちゃな練習を続けてしまった結果、かなり疲労が蓄積してしまったので、最後の1週間はほぼOFFにするつもりです。
スクワットとベンチプレスに関しては水曜日に最終アップの重量まで持つ予定でいますが、デッドリフトに関してはもう重いのはやらないつもりです。
最後の1週間で重たいデッドリフトをしてしまうと腰の疲労が抜けきらないと考えています。
疲労さえなければ最悪でも実力通りの力は出せるはずなので、とにかく疲労を抜くことに注力します。
今回はガッツリ水抜きをする予定
今回は試合1週間前にして体重がまだ68.5kg(リミット+2.5kg)ほどあるので、体重調整のために割とガッツリ水抜きが必要になりそうです。
パワーの試合前に水抜きをするのは初めてで、「検量後のリカバリーは間に合うのか?」「出力が落ちてしまわないのか?」など不安もありますが、そういった経験を蓄積する意味でも、今回あえて水抜きをしてみようと思います。(単に減量が間に合ってなくてやらざるを得ないという面もありますが(笑))
やり方については、理学療法士を目指すパワーリフター・3君(@three_lifting )のブログ記事を参考にして進めようと思います。
パワーリフター向けの水抜きをここまで丁寧に解説した記事は他にありませんので、リフターの方でまだ読んでない人は、是非一読することをおすすめします。
まとめ
というわけで、今回は赤穂忠臣蔵パワーリフティング大会に出場するにあたっての目標などについての記事でした。
残り1週間、目標のトータル540kgに向けて最終調整頑張ります!
それではまた!
